どうやって考えれば良いかわからない?
「ただ時間を掛けるだけの練習では意味が無い。」
「ただ暗記するだけの勉強では成績は上がらない。」
こういった主張に共通することは「考えることの重要性」です。
とにかく練習する、とにかく行動する、という「努力」という取り組み方の姿勢は日本人の美徳としてとされている資質です。
しかし、今はどんな分野でも量だけではなく「質」の重要性が問われています。
質を向上させるためには、何をやるべきかを考えられる力が必要です。
しかし、ただ単に「よく考えろ!」と言われても、
「考えるとはどういうことか?」
ということ自体を考え直して見ると、意外にも、
「考えるとは一体どういうことなのか?」
「良い思考とは一体どういうものなのか?」
という問題はそれほど簡単に答えが出るものでは無いと思うのです。
そこで今回は、
「考えるとは一体どういうことか?」
「良い思考とは一体どういうものなのか?」
というテーマについて、いくつか紹介していきたいと思います。
ビジネス書などの棚を見ていると、「○○思考」という類の思考術関連の本は大量にあると思います。
ただ、そういった「○○思考」というものは、いくつかの種類に分けられると僕は考えていますので、順番に紹介していきます。
1、収束させる思考
収束させる思考とは、多くの選択肢の中から選ぶ思考をするという意味です。
自分の目的や条件を基準に推論を行って、自分が取るべき行動の選択肢を絞り込んでいく思考などが「収束させる思考」です。
たとえば論理的思考は、問題解決、つまり現在の状況と目指す状況のギャップを埋めていくために、順番に物事を考えて行動や選択肢を絞り込んでいく思考です。
2、発散させる思考
いくつかの候補から選択肢を収束させる思考とは逆に、選択肢を更に増やす思考を「発散させる思考」と言っています。
アイデアを出す際に使う「ブレインストーミング」「ブレインダンプ」などは、発散させる思考力の代表例です。
ビジネスで成果を出すための思考の順番とは、「発散させる思考」でアイデアをたくさん出し、そのたくさんの候補の中から「収束させる思考」によって、自分の目的に合った行動を選択していくことだと考えています。
3、共通点を見つける思考
物事や概念などの共通点を見つけていく思考も、ビジネスには大切な考え方だと思います。
これまで全く関係無いと考えていたもの同士を共通点見つけて結び付けたりすることによって、新しい視点や気付きを得た経験があると思います。
抽象的な話で理解しにくい話でも、たとえ話で理解を深められることがありますが、まさにこれが「共通点を見つける思考」によって得られた理解です。
知らないものを理解する場合や新しいものを実行する際には、「共通点を見つける思考」は役に立つものになるはずです。
4、整理する思考
共通点を見つける思考にも少し関連しますが、整理する思考を行うことで頭の中をクリアにすることができます。
たとえば自分の考え方をカテゴリーに分けて整理することによって、それぞれを特徴・メリット・デメリットなどで比較して吟味しやすくなることがあります。
また整理された知識(分類された知識)は人間の脳にとっても記憶されやすい形と言われていますので、自分の記憶力を高めるためのコツとも言えるのでは無いでしょうか。
5、考え方の偏りを無くす思考
自分一人で思考を行うとき、勝手な思い込みだけで偏った思考をしてしまうことがあります。
たとえば、人間は自分の期待に沿う情報や解釈だけを無意識のうちに選んでしまい、それ以外の情報や解釈を排除してしまう思考をしてしまう傾向があります。
人間がどのような思考の偏りをする傾向にあるかという話を知識として知っていて、日頃から意識的に自分の思考を客観的に捉え直す態度が大切です。
特にビジネスにおいては、いつも楽観的な考え方をしているだけではうまくいくことはあり得ません。
現実にもしっかりと目を向けた、客観的な思考ができることが大切な資質では無いでしょうか。
「良い思考とは何か」を考える
「良い思考」とは、場面や目的によっても変わるものです。
どの場面でどんな思考をするべきかを考え、必要なときに必要な思考を使いこなせることではじめて「良い思考」と言えると思うのです。
おそらく、多くの方にとって思考は無意識的に行っているものだと思います。
しかし、意識的に「どんな思考をするか」ということを考えながら思考をすることで、全く違った思考ができるようになるはずです。
最後に思考をするためのコツですが、もし思考することが苦手という場合には、まず書きながら考えることを実践してみてはいかがでしょうか。
紙でもパソコンでも、自分の考えていることを言語化することによって、自分の思考の筋道や考えている事柄をクリアにすることができます。
整理する思考、収束させる思考をする場合には僕もよく紙に書き出すようにしています。
コメントを残す