マインドセットは大事なのか?
ビジネスだけで無く、たとえばスポーツなどでも「マインドセットが大事だ」という考え方は主流だと思います。
「マインドセットが大事だ」という考え方には、僕も基本的には同じ意見を持っています。
ただ、そもそも「マインドセット」とは一体何なのでしょうか。
マインドセットとは一体何か?
マインドセットという言葉が使われる場合、大抵の文脈では「考え方の態度」という意味で使われることが多いと思います。
むしろ考え方といった表現で表すよりも、「心の持ちよう」というイメージが強い単語では無いでしょうか。
ただ「心の持ちよう」という捉え方ですと、どうしてもマインドセットという意味が結局のところ漠然としたままになってしまいますので、もう少し言葉の意味をはっきりさせられないか考えてみましょう。
そもそも「心の持ちよう」によって、人間は何が変わるでしょうか。
結果的に大きく分けて「思考」と「行動」が変わると僕は考えています。
思考によって行動が変わると言う考え方もあると思いますが、必ずしも思考と行動がセットになると僕は考えていませんので、ここではあえて「思考」と「行動」に分けています。
つまり自分の「マインドセット=心の持ちよう」によって自分の行動や思考が変わっていくということです。
続いて、行動や思考を行うという作業を捉え直してみます。
僕は行動や思考を行うということは、
「たくさんの選択肢の中から選び取る行為」
のことだと考えています。
たとえば「行動」を例に挙げてみましょう。
今、僕は実際にパソコンの前に座り、自分の頭にある考えを文章にしています。
その代わりにテレビを見ることや本を読むことなど、様々な選択肢の中から「文章をキーボードで打ち込む作業」以外のことを選び取ることもできたはずです。
しかし、僕は自分の基準によって、今は「文章をキーボードで打ち込む作業」という選択肢を選んだわけです。
「思考」も同じです。
「行動」よりもイメージしにくいかもしれませんが、本質的には行動を選び取る作業を同じと言えます。
たとえば、同じ出来事に遭遇したとしても、その出来事に対して考える思考の内容は、おそらく10人いれば全く同じになることはあり得ません。
これは単に捉え方の違いという意味では無く、その出来事までに自分が持っている知識や経験によって思考する内容は違うはずだと思うのです。
つまり、思考や行動をするということは、
「たくさんの選択肢から自分の基準で選ぶ」
という意味だと言えます。
さて、ここまでの話を整理します。
マインドセットによって行動や思考が変わるということは、様々な選択肢の中から行動や思考を選び取るための基準がマインドセットによって変わるということです。
ということは、マインドセットとは、
「自分の行動や思考を選ぶ基準そのもの」
であるということがわかります。
マインドセットとは本当に大事?
ここまでの話を追って考えて見ると、少し遠回りでしたがマインドセットが大切であるという理屈がはっきりしたのでは無いでしょうか。
自分の選択の基準がデタラメなものであれば、自分が選ぶ行動や思考がデタラメになってしまいます。
「じゃあ、良いマインドセットを身に付ければ良いのですね。」
という結論でまとめてしまうのも良いですが、せっかくなのでもう少し深く考えてみましょう。
というのも「完璧に良い行動や思考の基準」というのは、誰かから教えてもらってインストールするものではないと僕は考えています。
完璧なマインドセットをインストールするということ
なぜ「完璧に良い基準=完璧なマインドセット」をインストールして身に付けることができないのでしょうか。
その理由は、良いマインドセットを教えてもらうということは、プログラミングのように行動や思考の基準を全て書き換えられるということだからです。
全ての基準を情報にしてプログラムすることは、たとえロボットでも不可能です。
だからこそ、ロボットでさえも自分で学習する人工知能があるのです。
人間も自分で成長することでしか「良いマインドセット」は身に付いていかないと言えます。
どんな分野でも、初心者の頃とそれなりに経験をしたあとを比較してみれば、思考や行動の基準が全く違ったものになると思います。
自分が選んだ行動や思考で得られた結果を振り返ることによって、次に似た問題の場面に自分が直面したとき、思考や行動をどうすべきか「基準」が変化しているからでしょう。
つまり、自分なりに選んだ基準で行動したり、思考をした結果を後でフィードバックを繰り返すことによってのみ、基準がより良いものになっていくのです。
これが「成長」です。
あらかじめ「良い基準」を誰かにインストールしてもらうことが重要なのではありません。
自分なりの行動や思考の基準をはっきりと持った上で、その判断を繰り返して何度もより良いものに修正して、自分で成長できることこそが重要なのではないでしょうか。
ちなみに、その行動や思考の基準(=マインドセット)をどうすればよりよいものにできるかという話ですが、実はこの問題はそれほど難しくありません。
なぜなら、自分の目的さえ決まっていれば、どのような基準で判断すべきかを考えてみると、ある程度明らかな部分が多いことに気付くはずです。
ですので、まずは「自分の基準を意識的に選ぶこと」からがスタートです。
その基準で選んだ思考や行動から結果からフィードバックを得て、
「こういう基準は自分の目的に合わなかった」
と自分で判断できれば、修正して意識的に変えていくことで成長できるはずです。
少なくとも、自分の基準を持って判断をしている限り、自分の思考や行動の基準がそのまま自分の結果に現れていきます。
それが望む結果だったのか望まない結果だったのかによって、少しずつ自分の「基準」を振り返ってみるのです。
それこそが「良いマインドセットに近付くための、マインドセットの向上のさせ方」では無いでしょうか。
コメントを残す