ビジネスと発想力
インターネットビジネスに限らず、ビジネスには少なからず「発想力」が必要になる場面は避けることができません。
「柔軟な発想力」はどのようにすれば身に付くのでしょうか。
あるいは、そもそも「発想力」は生まれながらのセンスによるものなのでしょうか。
インターネットビジネスと発想力
僕はインターネットビジネスにおいて「発想力」は大事にしている部分です。
たとえブログ記事やニュースレターの原稿であっても、他には無い発想の切り口で書くからこそ、面白いと読んでくれると思うのです。
僕はもともと物理を大学・大学院と専攻していたので、考え方も性格も理系的な人間だと思います(笑)
ですので、ビジネスも数学や物理のように「論理だけで全て解決できる」と言ってしまいたいところですが、論理で導けるものでは無いからこそ、ビジネスにおいてはアイデア・発想こそがライバルとの差別化にも繋がるのです。
プラモデルの組立説明書に従って実践できるようなビジネスであれば、再現性は高いかもしれません。
ただそんなビジネスの場合、実践する人数が増えれば増えるほど「パイの奪い合い」になってしまいます。
発想力を必要としないビジネスは、間違い無く将来廃れるビジネスと言えるでしょう。
今すぐ現金が欲しい、とりあえず稼げるという事実を確認したい、実績を作りたい、リサーチ目的などが目的の場合もあると思いますので、一概にそういったビジネスを否定することはしません。
しかし、長期的に稼いでいくという視点から考えれば、結局「発想力」はビジネスを行う上で身に付けなければならない力なのです。
発想力は鍛えられるのか?
「発想力は天性の才能だ」と考えられている方もいらっしゃるかもしれませんが、僕は「発想力は鍛えることができる」と考えています。
たとえば「あの人は発想力がある」という言い方をするとき、一般的な人が見ていない視点、角度、切り口で物事を考えられる人のことを指すと思います。
そう考えれば、発想力は頭の良し悪しという差では無く、その人の独特な視点、思考のクセによるものだと言えます。
「一般的では無い角度や切り口で物事を考えられないか」ということを日頃から意識をし続けることはできるのですから、発想力は意識的に鍛えられるものだと思うのです。
発想力を鍛えるクイズ
僕が実際に取り入れている「発想力の鍛え方」をお伝えします。
「鍛え方」とは言っても、筋トレのように苦しいものではありません。
僕が行っているトレーニングは主にクイズです。
たとえば、以下の問題を考えてみて下さい。
ある先住民の人々が雨乞いの儀式を行うと、必ず雨が降るそうです。
一体なぜでしょうか?
注意点ですが、この問題は正解を出すことにこだわるものではありません。
目的はあくまで「一般的では無い視点」「一般的では無い角度」「一般的では無い切り口」で考えて発想力を鍛えることです。
「問題文の情報量が少なすぎて答えがわかるわけが無い」というのが率直な感想だと思いますが、だからこそ自由な発想をすることができるクイズです。
いろいろな視点から物事を考えて、たくさんの回答を用意してみて下さい。
「こんな回答は誰も考えないだろう」という答えが出れば、柔軟な思考や発想ができているということです。
考えるコツは色々とあると思います。
たとえば、一般的な常識や勝手に作り上げてしまった前提条件を取り払って自由に考えることもひとつのコツです。
一応正解がありますので、この下に書いておきます。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
クイズの正解は「その先住民は雨が降るまで雨乞いを続けたから」です。
多くの方は固定観念として「雨乞いとは数時間程度の儀式」と考えてしまうものだと思いますが、その儀式と時間に対する勝手な固定観念を取り払って考えられるかどうか、というクイズです。
もちろん、同じ正解を出すことが目的ではありませんので、色々な固定観念を取り払い、様々な角度から問題を捉えることができるようになれば良いということです。
このトレーニングに意味があるか無いかは僕も詳しい科学的な根拠があるわけではありませんが、少なくとも僕はこのように日常的に「一般的では無い視点、角度、切り口」を意識して習慣にしていることで、発想力の質や特にスピードは向上したと考えています。
是非「効果がありそう」「自分もやってみよう」と感じるものがあれば、是非参考にして頂けると幸いです。
もう一問、発想力を鍛えるクイズ
せっかくですので最後にもう一問、クイズを出したいと思います。
N氏は虫歯で苦しんでいます。しかし彼は皮膚科に通っています。
一体なぜでしょうか?
さて、こちらの問題にも様々な回答が考えられると思いますが、もしよろしければ以下のフォームに回答して僕に教えて下さい(笑)
これは単純に面白い回答を、僕に是非教えて欲しいという目的です(笑)
「やってみよう」という方がいらっしゃれば、是非フォームから回答を送って頂ければと思います。
一応模範解答はありますので、回答して下さった方には答えを返信させて頂きます。
自由な回答、お待ちしております。
コメントを残す